ようこそ!
今日、9月1日は「防災の日」です。
ご存じだと思いますが、1923年の今日、関東を中心に起きました関東大震災による大災害によって多くの犠牲者が出ました。
その教訓を忘れないために、また、防災意識の再認識をする機会として「防災の日」が制定されました。
<記事転載>
大正12(1923)年9月1日11時58分44秒、伊豆大島付近、相模湾北西部の相模トラフ(北緯35.1度 東経139.5度)を震源 とする海溝型大地震『関東大地震』が発生しました。
この地震はマグニチュード7.9、震度6の規模で、南関東一円を中心に、死者・不明者14万2,807名、家屋全半壊25万4千件余、焼失した家屋は44万7千余、山岳部では山崩れが多数発生し、海岸部では津波が発生しました。
東京消防庁による東京(当時は東京府)の被害状況は、焼失した家屋は22万1,718棟、焼損面積38.30平方キロメートル(東京ドームの約1,400倍の広さ)、死者6万420人、行方不明3万6,634人、傷者3万1,051人でした。関東大地震は、その被害の大きさから『関東大震災』とも呼ばれています。
<記事転載終了>
記事から、本当に大きな被害が出たことが分かります。
東京は関東大震災、そして戦時中のB29による東京大空襲により焼け野原になりました。
今の東京で同じことが起こるとはどうしても想像は出来ませんが、しかし、大地震が起こればどうなるか分かりません。年に1度、今日と言う日は皆さんも防災に対して、色々と考え、行動を起こして欲しいと思います。
何回も以前から書いてますが、家の「耐震補強」をまず最初に行って下さい。建物が倒壊しなければすぐに死に至る確率は減ります。
そして火を出さないことが重要になります。関東大震災では火事による死者が多く出てしまいました。
火事は出さないこと。これ、非常に重要です。
もしもの時に備えて、消火器やそれに準ずる当店でも販売しておりますが「SAT119」などを備えておきましょう。
防災グッズと非常食のことなら>>「非常食ドットコム」